運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、この貸付金のうちの、昭和二十八年にこの制度を創設されたと聞いておりますが、九〇%近くの利用がありました事業開始資金あるいは事業継続資金は、昨年の十三年度では、九〇%あったものが、たった〇・五%程度の利用しかないんですね。  当時と現在では当然社会背景も違いましょうし、経済状況も違うと思っておりますが、一つには、やはり制度がわかりづらい。

三井辨雄

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

岩田政府参考人 今先生がお述べになりましたように、この事業開始資金事業継続資金は、昭和二十八年にいわば生業資金として生まれまして、その後、昭和三十五年に現行制度となっております。その後も、限度額の引き上げですとか償還期限延長などにも取り組みまして、少しずつ改善はしてきているつもりでございます。また特に、平成十二年度には無利子化を図っておりまして、改善努力に努めてきております。  

岩田喜美枝

2000-04-17 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

平成十二年四月からは、母子寡婦福祉貸付金について、母子家庭母等就労確保促進の観点から、事業開始資金及び事業継続資金を無利子とするなど事業を充実してまいりました。また、子育て支援短期利用事業について、保育士等による事業実施や休日預かりを実施するなど事業を拡充いたしました。  以上、簡単ではございますが、厚生省の取り組みについて説明をいたしました。

大野由利子

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

竹内藤男君 私の県では、手続の問題もあるようでございますけれども、あまり金額が少ないために、この母子福祉貸し付け資金の中の事業開始資金が、ある水海道市というところでは、三年ぐらい全く利用されていないというような面もございますので、ひとつ、去年上げられたからことしはということでなくて、いまのような物価状況等も御勘案いただきまして、事業開始資金事業継続資金を大幅に引き上げていただきたいと、こういうふうに

竹内藤男

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

もちろん、この事業開始資金というのは、この資金のすべてをまかなうというもんじゃなくて、ある程度は自分でためられたお金も注ぎ込んでやるということでございましょうが、それにいたしましても、現在の事業開始資金では非常に少額でございますので、これにつきまして、これと事業継続資金あわせまして、これについて、これを大幅に引き上げていただきたいと思うのでございますが、それについてはどういうふうにお考えでしょうか。

竹内藤男

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

政府委員翁久次郎君) ただいま御指摘の事業開始資金並びに事業継続資金につきましては、これは昨年度、すなわち四十八年度に五十万あるいは二十五万とそれぞれ引き上げたのでございます。ただ、ただいまお話しのございましたように、こういった物価状況の中で、新たに事業開始する方の立場を考えて、さらに努力を続けてまいりたいと、かように考えております。

翁久次郎

1972-08-11 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

母子福祉資金につきましては、大体いまの世更資金と同じように三種類ございまして、住宅資金事業継続資金、事業開始資金、こういったようなものが貸し付けられていくわけでございますが、限度額住宅が三十万、事業継続が二十万、事業開始が四十万でございます。  据え置き期間はやはり六カ月ないし一年でございますが、それは二年に延ばすということができます。  

穴山徳夫

1964-06-09 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第31号

政府委員黒木利克君) 確かにお説のように、この貸し付け内容改善しなくちゃならないというので、この十数年間たびたび改善をいたしておるのでありますが、この事業資金の問題も、事業開始資金事業継続資金というのがございまして、これも最近では一回について十万円以内ということになっておりますが、これも一回きりではありませんので、運用を効果的にいたしておるつもりでございますが、この開始資金継続資金でいろいろ

黒木利克

1964-05-13 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

事業開始資金支度資金技能習得資金生活資金事業継続資金、住宅資金転宅資金修学資金修業資金、それから母子福祉団体に対する貸し付けとして、事業開始資金事業継続資金があるわけです。母子家庭に対する貸し付けは九つあるのです。この九つのほかに、いま言った「必要な資金であって政令で定めるもの」というのがあるわけです。これは「児童の福祉のために」と書いてある。非常に範囲が広い。

滝井義高

1964-05-13 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

黒木政府委員 お手元の参考資料の十七ページに売店等設置状況が書いてございますが、売店等を設置する場合に、母子家庭の母と未亡人の団体とに分かれますが、いずれにいたしましても事業開始資金あるいは事業継続資金というようなものを主として融資いたしまして、開店をさしておるような現状でございます。

黒木利克

1963-02-28 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

事業継続資金これもまた、せっかくお母さんたちが一生懸命になって生活を立て直そうとしてやって参りました仕事に、どうしても継続資金が要る。ところが財源がないために、お母さんたちの要求がいれられない。これが三十五年度で九十三件、非常に痛ましく思いますのは、修学資金であります。修学資金財源がないために貸すことができないというのが、三十五年度で九百八十九件、約千件ある。

長谷川保

1963-02-28 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

それから事業継続資金個人分の五万円を十万円にしてもらいたい、これは二回でも三回でも借りられるわけですから、運営上は解決ができるということで考えております。それから技能修得資金月額千五百を三千円にしてもらいたい、これは今回は予算化ができませんでした。それから生活資金、これは月額本人千円を三千円にしてもらいたい、これも現行通りとなったわけでございます。

黒木利克

1963-02-28 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

ただ、これは事業開始資金でございまして、日ならずして事業継続資金というものも借りることができるわけでございまして、しかも事業継続資金は一回に限らないわけでございますから、この事業開始資金事業継続資金運用のよろしきを得て、なるたけ実情に沿うように努力いたしたいと思います。

黒木利克

1963-02-27 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

それからたばこ小売人指定も、一般の指定の割合が二一二%に対しまして、三二・六%というように優遇をされておりまして、現在大体指定されておりますたばこ屋さんの数が三千百五十二軒あるのでございまして、あるいは事業継続資金というようなものもございまして、一応二十万円で店をつくりまして、材料その他の仕入れ等継続資金制度を活用ができるわけでございます。

黒木利克

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そこで、いろいろ母子福祉資金貸付等でごめんどうを見ていただいている中で、これを調べてみますと、事業開始資金支度資金技能習得資金生活資金事業継続資金、住宅補修資金修学資金修業資金、この八種類についてそれぞれ貸付制度を設けていただいておるわけでありますが、その内容を見ますと、修学資金貸付がもう圧倒的に多い。ほかの一番多い事業開始資金で、五千九百八十六件くらいしかない。

小林進

1961-05-18 第38回国会 衆議院 本会議 第42号

第二は、事業継続資金個人分貸付限度額を三万円から五万円に引き上げ、償還期限を二年から三年に延長し、事業開始資金償還期限を四年から六年に延長することであります。  本案は、三月十五日当委員会に付託され、本十八日の委員会において採決の結果、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと議決いたした次第であります。  右、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

山本猛夫

1961-05-18 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

ただいま審議をいたしておりまする法案の改正内容を見ますると、住宅資金の一部を改善する、あるいは事業継続資金開始のための資金償還期を、多少引き延ばすといったような、ごく小乗的な改正にとどまっておるのであります。いわばほんの申しわけの改正でありまして、これでは社会保障を口にする政府としては、まことに不徹底きわまるものであると思うのであります。

井堀繁雄

1961-05-18 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

滝井委員 簡単に、母子福祉資金貸付等に関する法律の一部を改正する法律案ですけれども、今度住宅補修資金事業継続資金、事業開始資金、これらの点について非常に前進が見られましたことは御同慶の至りです。しかしやはり母子福祉の対策というのは、政策が総合的に出てこないとかゆいところに手の届くような工合にいかないものだという感じがいたします。

滝井義高

1961-03-15 第38回国会 参議院 本会議 第12号

法律案は、母子世帯に対する福祉資金貸付運用状況にかんがみ、住宅資金及び事業継続資金貸付限度額償還期限等について改正を加えんとするものでありまして、その要旨は、第一に、住宅資金については、従来住宅補修についてのみなされていた貸付を、増改築にまで及ぼすこととするとともに、その貸付限度額を三万円から十万円に引き上げることとし、また、償還期限を五年から六年に延長すること。

吉武恵市

1961-03-02 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

改正の第二点は、事業継続資金について、その個人分貸付期限額を三万円から五万円に引き上げ、償還期限を二年から三年に延長するとともに、事業開始資金償還期限を四年から六年に延長することであります。  以上が、この法律案提案理由でありますが、何とぞ慎重に御審議の上、すみやかに御可決あらんことをお願い申し上げます。

古井喜實

1961-02-28 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

改正の第二点は、事業継続資金について、その個人分貸付限度額を三万円から五万円に引き上げ、償還期限を二年から三年に延長するとともに、事業開始資金償還期限を四年から六年に延長することであります。  以上が、この法律案提案理由でありますが、何とぞ慎重に御審議の上、すみやかに御可決あらんことをお願い申し上げます。   

古井喜實

1961-02-28 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

第二点は、「事業継続資金個人分貸付限度額を三万円以内から五万円以内に増額し、償還期限を二年以内から三年以内に延長すること。」事業継続資金個人分は従来三万円が限度でございましたが、これは五万円に限度を引き上げ、償還期限につきましてもこれを延長するということでございます。  第三点は、「事業開始資金償還期限を四年以内から六年以内に延長すること。」

大山正

1960-06-17 第34回国会 衆議院 本会議 第38号

改正法律案のおもなる内容について申し上げますれば、まず第一は、母子世帯の中には事業経営の能力に欠けるため現行制度を十分活用できないものが多く、また、母子世帯の母は就職の機会がきわめて少ないので、その実情にかんがみ、これら母子世帯経済的自立をはかるために、社会法人または民法第三十四条の規定により設立された法人母子世帯の母を使用して行なう事業について、事業開始資金及び事業継続資金貸し付けることができるようにいたすものでありますが

永山忠則

1960-05-10 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

今回の改正の第一点は、母子世帯福祉をはかることを主たる目的とする社会福祉法人または民法第三十四条の規定により設立された法人が、母子世帯の母を使用して行なう事業について、事業開始資金及び事業継続資金貸し付けることができるようにするとともに、その貸付金額限度をそれぞれ百万円及び三十万円とし、その利率を年五分とすることであります。  

内藤隆